業種:美容系総合サイト「@cosme(アットコスメ)」の企画・運営、化粧品小売、マーケティングサービス
従業員数:1,079名(連結)※2024年6月末日現在
2023年に25周年を迎えたアイスタイル。日本最大のコスメ・美容総合サイト「@cosme」を中心に、店舗・ECサイトにて「美容に関する出会いの場」を創出しています。
日本最大級のオンラインメディア・ECサイトを支える、アイスタイルのエンジニアチームの強みとは?
今回は、新卒エンジニア採用に関わるお二人にお話しを伺いました。
– アイスタイル様の事業内容を教えてください。
岩波
当社は、クチコミ・美容情報メディア(@cosme)、EC(@cosme SHOPPING)、リアル店舗(@cosme STORE)という3つの事業を中心に展開しています。
メディア・ECの事業では、正規品コスメの取り扱い数が日本一のECサイトを運営しています。およそ1800万人ものユニークユーザーが集まるサイトで、購入だけではなく、美容情報や商品に対する口コミをご覧いただけます。
店舗の事業では、「試せる・出会える・運命コスメ」をテーマにした化粧品専門店を運営しています。(2024年10月末時点:国内・海外合計37店舗)
先述した「@cosme(アットコスメ)」のデータベースを活用し、「ユーザーが求めている商品」を取り揃えています。
藤巻 当社が目指しているビジネスモデルは、「化粧品ブランドとユーザーをつなぐ」ことです。どの事業部でも「どうやって出会いの場を提供できるか」を軸に方向性を決めています。
ECサイトの印象から、toC向けサービスと見られがちですが、実は半分以上がtoBの事業だったりします。たとえば、「@cosme(アットコスメ)」のデータベースは、クライアントへのマーケティング支援や販売促進コンサルティングの際にも用いており、イベントや広告出稿の提案をしています。
– アイスタイル様の開発環境について教えてください
藤巻 2023年に25周年を迎えたアイスタイルですが、実は以前まではオンプレミス環境で稼働していました。化粧品のクチコミサイトから始まり、ECや実店舗へと拡張を続けてきたことで、システムもその都度追加していた状態だったんです。
現在は「Rebornプロジェクト」と称して、今後のビジネス拡張でも耐えられるよう全システムのクラウド化を進めています。
今がちょうどその過渡期となり「古いもの・新しいものどちらにも触れる」という点が、逆に採用面で押し出せるポイントだと思っています。
こういった新しいチャレンジを楽しんでくれる方に入ってきてほしいという思いがあります。
– アイスタイル様のエンジニアチームの特徴は何ですか?
藤巻 当社のサービスは女性向けなので、組織構成でも女性比率が多いことでしょうか。管理職の中にも女性のエンジニアリングマネージャーがいますし、性別問わず活躍できる環境です。
もちろん、男性社員も自社サービスへの愛着を持っていて、イベント展開でも一緒に盛り上がってくれる風土があります。
あとは、コミュニケーションを大事にする風土がありますね。議論や価値観の共有を大切にしていて、ミーティングの頻度は多いかもしれません。
エンジニア社員も「やるからには納得してやりたい」という気持ちが強くて、物事の背景を知りたがる人が多いです。コミュニケーションを惜しまないからこそ、部署を横断したつながりが強いことも当社の特徴だと思います。
岩波 会社全体として共創意識が強いですね。アイスタイルでは「共創の精神」というバリューがあります。このバリューの基、新卒・中途問わず周りへの気遣いを大切にしている人が多いです。
また、エンジニア社員は、他部署とのコミュニケーションを心掛けている人が多い印象です。日頃の業務はもちろん、採用関連や部活動にも積極的に参加してくれています。
– こういった共創の精神は、業務にも反映されていますか?
藤巻 すべてのシステムはつながっていて、連携しないとサービスは成り立たないということを、みんな理解してくれています。
たとえば、年に1度の開催している特大イベント「@cosme BEAUTY DAY」では、店舗・ECともにアクセスが集中します。
こんな時も、チーム横断で各事業どの負荷まで耐えられるようにしようというやり取りを、みんなが中心となって考えてくれます。当日は、メインチームだけではなく裏側ではみんなが待機をして負荷が落ち着くまで監視してくれていました。
このように、業務でも共創の意識を強く感じるシーンはたくさんあります。
– 新卒エンジニア採用の際に何か工夫はされていますか?
藤巻 アイスタイルの新卒採用では「愛をつなげる人」と表現して採用活動をしています。
技術力への向上心を持ちながら、部署を横断して会社を伸ばしてくれるような人材を求めているんです。
当社のサービスは女性ユーザーが多いですが、特に男女の区別はせずに、アイスタイルのプロダクトの魅力を知ってもらえるように意識しています。
今活躍している男性社員たちも、入社当時は、働く環境や自分たちがどのように活躍できるかといったところに魅力を感じてくれていたのだと思います。
現在は、プロダクト愛を持って「今の自分に何ができるか」を考えながら働いてくれる人たちばかりです。
こういった当社の人柄が魅力として反映されていて、「エンジニアの人柄に惹かれた」という学生の声が多く挙がっています。
岩波 先述した「共創の精神」の企業バリューから、事業をみんなで伸ばしていくという強い気持ちがあるんです。
エンジニア社員も、自身の業務はありつつ「みんなで作る」という思いがあるからこそ、藤巻が言った人柄が自然と出ているのかなと思います。
– 採用活動において、現場のエンジニアの方も積極的に関わっていらっしゃるのですか?
藤巻 現場エンジニアとの接点を作ることに注力しているので、面接や会社説明会、各種イベントには必ず出席してもらいます。
面接官では、「自分がやりたい」と手を挙げてくれるエンジニア社員もいて、いちばん若手だと、面接は4年目社員が担当し、カジュアル面談では24卒社員が参加してくれています。
– 現場エンジニアとの協業に苦戦している他社様も多い中で、アイスタイル様が協業できる秘訣は何ですか?
藤巻 あくまで彼らはエンジニアで、採用活動において好き嫌いは顕著に出ているなと感じています。
ただ、少なからず「一緒に働くメンバーは自分の目で見たい」という気持ちがあり、「仲間探し」の感覚で、年々協力的になってくれています。
こちら側もこういった考えがあるというのを十分に理解したうえで、協力を依頼しています。例えば、面接回数やイベント回数は、コア業務とのバランスを考えて調整するようにしています。
– 新卒エンジニア採用にあたり、サポーターズをご利用いただきどうでしたか?
藤巻 サポーターズ経由の学生は、当社との親和性が高い方が多い印象です。
当社が例年希望する人材に必ず出会えていますし、特に今年は想像以上にレベルの高い学生と出会えたので、本当に感謝しています。
岩波 当社のベンチャー気質な部分と、サポーターズの強みがフィットしていると感じています。
また、それだけではなく、しっかりと実績を出してくれているので継続して利用させていただいています。実際に、25卒では6名内定承諾のうち3名がサポーターズ経由です。
サポーターズには、共に会社を作ってくれる、つなげてくれる人との出会いを今後もお力添えいただけるとありがたいと思います。
株式会社サポーターズ セールス・プロモーション室
竹田 暁美
上智大学を卒業後、2024年に新卒で株式会社サポーターズへ入社。
セールス・プロモーション室のメンバーとしてマーケティング業務とインサイドセールスを担う。自社開催の企業様向けセミナーや人事交流会の運営に携わりながら、広報活動として企業様へのインタビューなどを務めている。
CONTACT
お客様のエンジニア採用における課題解決をサポートします。採用人数やご予算に応じたご提案をいたしますので、お気軽にご相談ください。
DOWNLOAD
サポーターズのサービス資料をダウンロードいただけます。
新卒エンジニア採用のサービスをご検討の方はぜひご一読ください。