技育プロジェクト
「技術者」を「育てる」
プログラムへの参加で
学年問わず優秀学生と
定期接触。
学年不問のエンジニアキャリア育成プログラム「技育プロジェクト」にスポンサーとして参画することで、定期的に未来のエンジニア優秀層と接触ができるサービスです。
新卒エンジニア採用で
結果が出ない方へ


サポーターズの
技育プロジェクト で
できること

-
定機的な接触と認知拡大が可能な
イベントスポンサー・出展ができる年間を通して、技育祭・技育博・技育展・技育CAMPと特性の違う、全国のエンジニア学生との接触機会をご用意しています。
-
イベントや育成を通じて、
若年層学生エンジニアとの接触ができる技育プロジェクトは学年不問で将来エンジニアを目指す学生を集めているため、大学1~2年生との早期接触も可能です。
-
育成を通じた定期的な接触により、
母集団形成ができる年間を通した取り組みや、1回で数千人が参加する大型イベントなどを通して採用候補の母集団形成をサポートします。
-
技育祭
国内最大級の学生向けテックカンファレンス技育プロジェクトの全ての起点となる「インプット」がテーマの技育祭には2,000名を超えるエンジニア志望学生が参加します。参加学生に対して講演、勉強会、ランチLT、懇親会などで採用ブランディング、認知形成が可能となります。
-
Point 01学生が「学び」を得るイベント
「インプット」がテーマの技育祭、本イベントを通して学生たちは既成概念や学ぶスタンスを根底から変えるインプットをしていきます。
-
Point 02学生向けテックカンファレンスとしては国内最大規模
技育祭はオンラインで、学年問わず約2,000名のエンジニア学生が参加する国内最大級のイベントです。
-
Point 03豪華ゲストとスポンサー企業が学生たちを啓蒙・刺激
参加ゲストは官民問わず、非常に幅広く第一線で活躍する方々が集まり、参加学生に刺激を与えます。
スポンサーメリット
-
講演講演
約60分程度、200~1000名の学生に講演を実施いただけます。
-
勉強会勉強会
約60分程度、30~100名の学生に技術勉強会を実施いただけます。
-
ライブ中継ライブ中継
司会と掛け合いながら貴社の見どころをお伝えいただくコンテンツです。
-
ランチ LTランチ LT
限られた時間の中で、自社の魅力を300~400名の学生に伝えることができます。
-
バーチャル背景ロゴ掲載バーチャル背景ロゴ掲載
オンラインのバーチャル背景に、企業様のロゴの掲載をいたします。
-
告知ページロゴ
掲載告知ページロゴ掲載全ての申し込み学生が見る、イベント告知ページに企業様のロゴの掲載をいたします。
-
幕間 CM
( 30秒まで )幕間 CM ( 30秒まで )講演と講演の間に、企業様の紹介CMを配信いたします。
-
懇親会懇親会
イベントの最後に登壇者、スポンサー様、参加学生による懇親会を開催いたします。
-
-
技育博
学生エンジニアとのリアルミートアップで
スカウトと認知拡大「繋がり」がテーマの技育博は、全国から主要エンジニアサークル・団体が集結するリアルミートアップイベントです。日々積極的な開発を行なうサークルや学生団体、所属学生とオフラインで一手に接点を持つことが可能です。
-
Point 01学生と企業が「繋がる」イベント
技育プロジェクト唯一のオフライン開催で、オフラインだからこその繋がりが作れます。
-
Point 02全国の主要エンジニアサークル
・団体が一手に集結日々積極的な開発を行なう全国各地のサークルや学生団体が一手に集まります。
-
Point 03オフラインで学生と
密に会話が可能オフライン開催ならでは良さを取り入れたイベントで、学生と密なコミュニケーションが可能です。
スポンサーメリット
-
ブース訪問ブース訪問
エンジニア学生たちが自身の制作物や、普段の活動などを紹介してくれます。
-
団体連絡先取得団体連絡先取得
参加全団体の代表連絡先を共有いたします。
-
チラシ配布チラシ配布
参加学生に向けた企業様の紹介用チラシを配布いただけます。
-
ノベルティ配布ノベルティ配布
参加学生に企業様のノベルティを配布いただけます。
-
ランチ LT
(10分/社)ランチ LT(10分/社)数社限定で参加学生全員に対してLTが可能です。
-
企業ブース設置企業ブース設置
参加学生に企業様をより理解してもらうためのブースが設置可能です。
-
ネーミングライツネーミングライツ
技育博内の各種提供物等に企業様の名前を付けることができます。
-
-
技育展
アウトプットを持つ超優秀学生が集結する
ピッチコンテスト技育プロジェクトで得た刺激、知識をアウトプットする場が技育展です。全国から選考を勝ち抜いた猛者が集結します。本イベントにスポンサードいただくことで、社名認知拡大はもちろん、希望のテーマの登壇学生とイベント前後でも接点を持つことも可能です。
-
Point 01学生が自ら作った作品を
「披露する」イベント参加学生は長期にわたる開発を行い、作品を育てて、本イベントに挑戦します。
-
Point 0215テーマ/180作品 300名の猛者が参加
さまざまなテーマを設け選考を実施。狭き門を突破した学生が登壇します。
-
Point 03登壇学生と深く関われる
スポンサープランスポンサー企業様は学生の仕上げ開発のサポートを通して登壇学生と関係構築ができます。
開発期間からピッチまでの期間メンターとして付き添うことで
密に学生と関わることができる-
Step 01スポンサーテーマ選定
-
Step 02顔合わせ
-
Step 03開発期間(2週間程度)
-
Step 04プレゼン実施
スポンサーになれる
プロジェクト一覧-
無駄開発
-
スマホアプリ
-
インフラ/
セキュリティー -
事業化を
目指してます -
コミュニケーション
-
コミュニケーション
-
女性エンジニア
-
ハード/組み込み
-
世の中を楽しくする
-
チーム開発
-
開発経験一年未満
-
ゲーム
-
AI/データ分析
-
世の中を便利にする
-
開発/スキル支援
-
1ヶ月でゼロから開発
-
-
技育CAMP
毎月のハッカソンを通じて、年間を通じてアプローチ技育CAMPでは、年間を通して勉強会とハッカソンを開催。教育とアウトプットのきっかけを学生に提供しています。スポンサー企業様には、勉強会の講師派遣や、ハッカソン審査委員などを通して、学生との接触機会を提供します。
-
Point 01年間を通じて、技術者を
「育てる」プロジェクトオンライン勉強会とハッカソンを通じて、インプットとアウトプット機会を学生に提供。
-
Point 02年15回のハッカソン実施、
600名の参加者アウトプット機会として、さまざまなテーマで年間を通じてハッカソンを開催。
-
Point 03技術イベントを年50回開催、
1500-3000名の参加者インプット機会として、基礎的な内容から応用的な内容まで幅広いテーマの勉強会を開催。
スポンサーメリット
-
ロゴ掲載にて認知拡大
年間を通して、学生向け告知ページやバーチャル背景、投影資料などにロゴを掲載いたします。
-
ハッカソン審査員、
勉強会講師派遣などで認知と
直接接触各会参加学生にメッセージを発信していただけます。参加学生にとっては大きな印象に残る形となります。
-
イベント開始前にCMを上映
各イベント参加学生に確実に、スポンサー企業様のPR動画を見せることができます。
-